城南島ACで鶏丸君初挑戦。
城南島オートキャンプ場に再び行ってきました。
桜も結構咲いてましたが、キャンプ場には1本も桜の木が無いですね(^_^;)
今回、a♀とは現地集合。
a♀が大森駅付近で買い出しをしてきてくれました。
現地集合というのは都内のキャンプ場ならでは、でしょうか。
先に到着しましたが、凄い南西風(>_<)
ヘキサも断念。
昼飯には白ワインを呑みながらたこ焼き。
で、今回のメイン、ダッチメニューは鶏丸君に初挑戦。
a♀の勤務先近くの鶏専門店で鶏丸君ゲット。
さすがにこの姿を見るとなんとも言えませんが、a♀は嬉しそうな笑顔(>_<)
お尻の穴からニンニクやら何やら突っ込んでますが、楽しそうです。
小学校の授業でカエルの解剖とかやりましたが、女子の方が夢中でやっていたような。
玉ネギとジャガイモも丸ごと入れます。
さて、どうなりますか。
今回は焚火ではなく2バーナーで。
この方が火力の調整も楽でしょうね。
ついでに空豆を焼いてみましたが、サヤの大きさの割には中身がショボくてちょっとガッカリ。
さて、いよいよです。
おーーーー!
イイカンジじゃないですかっ!
丸ごとなんで解体するのも大変かと思ったら、カンタンにバラバラになるんですよね。
初挑戦の鶏丸君は最高でした。
鶏も美味しいですが、玉ネギとジャガイモの美味しいこと。
何も味付けしなくても、こいつらの本来の美味しさって言えばよいのでしょうか。
幸せ気分ですよ〜。
出来上がりまで1時間30分程かかるので、自宅で仕込んで持ってきた牡蛎薫製のオリーブオイル漬け。
スモークサーモンに乗せてみましたが意味不明でしょうか(笑)
牡蛎薫製は本当に最高に美味です!
時間は前後しますが、警察車両がオートキャプ場内をウロウロ。
デイキャンプでしょうか(^_^;)
夜も更けてきましたが、全く風が弱くなりません。
こんな時にはテント泊より車中泊の方が良いですね〜。
夜中に雨が降ったようです。
朝になっても風が強いままでした。
片づけしてキャンプ場を後にしたのは9時30分。
30分程で帰宅できてしまうのがアーバンキャンプの良いところでしょうか。
そして、帰宅後には残った鶏丸君をカレーに。
しかも、まだ呑むのか?!のシュワシュワ。
こちらも楽しいアフターキャンプでした。
あなたにおススメの記事
関連記事