ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
a&k
2012年夏、20年ぶりに廻り目平キャンプ場に行ったのがきっかけで再びキャンプにハマりました。昔のキャンプ道具は全て処分してしまったのでナチュラムで買い漁る日々が続いています。
道具ばっかり増えてしまいましたが、最近ではシンプルなキャンプに挑戦。できるだけ荷物を減らそうと研究中。
キャンプに行けない日には「燻製」作りにハマっています。
お気に入り

2014年06月16日

奥秋テント村

奇跡的な梅雨の晴れ間に丹波山村「奥秋テント村」に行ってきました。
事前に電話を入れ、行きたいキャンプ場なのか確認・・・と言うのは、この奥秋地区には「奥秋」と名前の付くキャンプ場が3ヶ所程あります。
ネット上にも情報が大変少なく、本当に把握するのに手間取りました(笑)
奥秋テント村

中央高速八王子から途中買い出しをしてから411号で丹波山村に向かいます。
30年以上も前に釣り歩いた懐かしい場所を通ります。
東京都の水瓶奥多摩湖沿いを更に山梨県に向けて走ります。


最近始めたYouTubeチャンネルです。
https://www.youtube.com/user/bluesduocamp

カーナビもイマイチ分かりづらく、見事に通り過ぎてしまいました(^_^;)
キャンプ場に電話して道を聞いたのですが、これまたよく分からず同じ「奥秋」の付く隣のキャンプ場に行ってしまい、そのキャンプ場の方に道を教えてもらいました(>_<)

着いたのがちょうど昼頃でしょうか。
奥秋テント村は多摩川にかかる小さな橋を渡った対岸のキャンプ場です。
奥秋テント村
その小さな橋は軽自動車がギリギリ通れる広さです。
キャンプ場で軽トラをお借りして荷物を運びました。
奥秋テント村
本当に余計な物は何もありません。
和式ではありますが、水洗トイレと古い炊事場だけです。
トイレも炊事場も奇麗ではあります。
奥秋テント村
貸切りですよ!
そして、フリーサイトです。
事前の電話では「チェックインもアウトもお好きな時間で」とのことでしたが、これはお客様が少ないからだとは思います。

テント設営中、虫の攻撃に遭います。
帰宅してから調べたのですが、メマトイ又はブヨと言うそうです。
こいつら、食べ物や飲み物には一切興味が無く、顔の周りやカメラのレンズに集まってきます。
うっとうしさハンパ無いのですが、更に目の中に入ろうとするんですよ。
計3匹くらい入りました(>_<)
不思議なことに17時になると全く居なくなり、翌朝は9時になると出てきます。
9時5時虫と名付けました。
防虫スプレーもあまり効果無しでした。
次回はこいつらを何とか撃退しようと研究中です。

テント設営後、a♀が「河原でイッパイやりたい」と言い出したので、焚火テーブルと夕食用の鶏肉、ビールとバーボンをバッグに入れて河原へ。
奥秋テント村
今宵はいつもの専門店で仕入れた鶏肉です。
奥秋テント村
あまりの快適さに帆立の燻製を肴に・・・。
奥秋テント村
安バーボンをイってしまいました。
奥秋テント村

テントサイトに戻り火を熾し焼鳥の準備。
奥秋テント村
そして、恒例のシュワシュワ乾杯の儀。
奥秋テント村
いつも食べ過ぎるので、今回は少なめです。
奥秋テント村
昨夜の自分達のバンドのライブ映像を観ながらワインを。
奥秋テント村

北斗七星が写ってますね。
奥秋テント村
なかなか上手に撮影できません・・・。
奥秋テント村

次の日も最高のお天気。
奥秋テント村
朝食は昨夜の余り物でこんな感じでした。
奥秋テント村
標高が600m位ですが、白樺がありました。
奥秋テント村
時間を気にしなくてもよかったので、この日デビューのコットで朝寝?
奥秋テント村
結局、撤収したのは13時。
管理人さんのご厚意でゆっくりできました。
チェックアウトの時間を気にせずってのは本当に嬉しいですね。
地味で穴場的な「奥秋テント村」でした。








同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
廻り目平トレッキングBBQ?
お台場海浜庭園キャンプ場
誕生日キャンプ
城南島キャンプ場で外メシ
本栖湖年越しキャンプ
今年最後の廻り目平
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 廻り目平トレッキングBBQ? (2015-07-01 21:32)
 お台場海浜庭園キャンプ場 (2015-03-25 17:22)
 誕生日キャンプ (2015-03-23 22:41)
 城南島キャンプ場で外メシ (2015-02-15 20:10)
 本栖湖年越しキャンプ (2015-01-05 14:44)
 今年最後の廻り目平 (2014-11-24 22:31)

この記事へのコメント
おはようございまーす!

奥秋テント村、どうでした?(^^)

あの橋、懐かしいなぁー。

>和式ではありますが、水洗トイレと古い炊事場だけです。

昔と一緒だ!(笑)

あれじゃ変わりようがないですかねぇー。(^^;

お疲れ様でした。☆
Posted by TORI PAPATORI PAPA at 2014年06月17日 05:30
TORI PAPA さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

管理人さんが親切で、チェックインもアウトもご自由にとのことでした。
留守でも勝手にどうぞ、でしたね〜(^^);

本当に地味で何も無い所ですが、それがまた良いかと思います。
おそらく昔から変わってないのでしょう。

次回、この標高(約600m)のキャンプ場ではブヨ対策が必要ですね〜。
虫よけスプレーもほとんど効果無しでした。
Posted by a&ka&k at 2014年06月17日 06:24
おばんです~

奥秋って,奥多摩の奥なんですね~
昔,東京にいた頃は奥多摩や丹沢にときどき行っていたことを思い出しました

>昨夜の自分達のバンドのライブ映像を観ながらワインを。

って,a&kさん あなたは何者ですか~?
Posted by OSSUN at 2014年06月17日 18:49
OSSUNさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。
奥秋は奥多摩湖から山梨に入った所ですね。

何者って(^_^;)
普通のジジイですが、月/2本位のペースで都内近郊でライブ演ってます。
Posted by a&ka&k at 2014年06月17日 22:36
OSSUNさん、
こんにちは、
奥秋はブヨ対策要で、また行きたいです。
コットでお昼寝が一番気持ち良かったですねー(^∇^)

そしてわたしたちは、a♀が歌うたい、で、k♂がギター弾きなんですよー(*^^*)
Posted by a♀ at 2014年06月19日 11:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
奥秋テント村
    コメント(5)